着物クリーニング職人の語り
  • ホーム
  • ランキング
  • サイトマップ
no image 陰干しの仕方について

着物の陰干しをする時期はいつがいいのか?

2021年4月16日 kensenna
着物クリーニング職人の語り
着物(絹)は風による新しい空気と乾燥を喜びますので、陰干しは必ずやっておいてほしい自分でできるお手入れです。 では陰干しはいつの時期にやっておくと良いでしょうか。 陰干しを …
no image 陰干しの仕方について

着物は虫食いされないの?防虫剤は必要なの?

2021年4月16日 kensenna
着物クリーニング職人の語り
着物が虫食いされては大変だということで、着物をしまうタンスやたとう紙の中に防虫剤を入れている人は多いでしょう。 「そもそも防虫剤は必要なのか?」を着物のクリーニングをする職人 …
  • 1
  • 2
no image 自分でできる着物のお手入れ

自分でできる着物のお手入れや保管方法はどのようにすれば良いか?

2021年5月17日 kensenna
着物クリーニング職人の語り
着物を持っている人にとって着物をどのように保管し、自分でできる範囲でのお手入れ方法を知っておくことは大切です。 保管方法は正しい方法を …
no image 自分でできる着物のお手入れ

着物のしみ抜きなどは自分でしない方が良いのはなぜ?

2021年5月17日 kensenna
着物クリーニング職人の語り
着物を自宅で保管する方法はいろいろあります。 タンスにしまっておくには着物をたためないといけませんし、年に1~2回の陰干しも必要です。 …
no image 着物の保管方法

着物のたたみ方を知ることは、着物を着る機会を増やしてくれる

2021年5月9日 kensenna
着物クリーニング職人の語り
着物を着るのが面倒くさいという理由には大きく2つの理由があると思います。 1つは自分で着付け・着物を着ることができないこと。 も …
no image 着物を汚さないようにするためには?

着物を着た後の注意点!着物を脱ぐ時こそ汚す可能性が!?

2021年4月27日 kensenna
着物クリーニング職人の語り
着物を着た時の外出時はシミを付けたり汚したりしないように注意されていると思います。 しかし、実はお家に帰って着物を脱ぐまでの過程でシミ …
no image 着物を汚さないようにするためには?

雨の日に着物を着る場合の対処法は?濡らさない、汚さない方法

2021年4月27日 kensenna
着物クリーニング職人の語り
着物を着て外出する際に、雨が降っていたら濡れないようにするのは大変ですよね。 泥はねなどにも気を使うことになります。 ただでさえ …
no image 着物の保管方法

着物を汚さないようにするは?雨の日や食事の時と帰宅後に着物を脱ぐ時の注意点!!

2021年4月27日 kensenna
着物クリーニング職人の語り
着物を着て外出するときにはなるべく汚したくないですよね。 特に雨の日にどうしても着物を着て出掛けなくてはならないこともあると思います。 …
no image 着物の保管方法

着物を陰干しする時期や簡単に済ませる方法と保管方法

2021年4月16日 kensenna
着物クリーニング職人の語り
着物を陰干しすることは大切です。 でも陰干しするのって大変めんどうくさく感じますよね。 また着物をたたまないといけないし。。。  …
no image 陰干しの仕方について

着物をクリーニングに出すタイミングによっては陰干しをしないで済ませられる!?

2021年4月16日 kensenna
着物クリーニング職人の語り
着物をいざ陰干ししようと思っても、なかなか重い腰が上がらないというのが実情でしょう。 確かにめんどくさいかもしれません。 しかし着物をク …
no image 陰干しの仕方について

着物の保管の仕方はどうすればいいのか?

2021年4月16日 kensenna
着物クリーニング職人の語り
着物を長持ちさせるために一番大切なことは「保管の仕方」です。 この保管の仕方の良し悪しで、着物は長持ちすることもあれば再起不能の手遅れ状態になります。 ここでは正しい着 …
no image 陰干しの仕方について

陰干し(虫干し)を簡単に済ませる方法

2021年4月16日 kensenna
着物クリーニング職人の語り
着物をカビから守るための陰干しをすることは、実際とても面倒くさいと思います。 しかし陰干しを年一回だけでもやっておくだけで、カビによる変色や、しまうときには気付かなかったシミ …
next
no image 着物を汚さないようにするためには?

着物を着た後の注意点!着物を脱ぐ時こそ汚す可能性が!?

2021年4月27日 kensenna
着物クリーニング職人の語り
着物を着た時の外出時はシミを付けたり汚したりしないように注意されていると思います。 しかし、実はお家に帰って着物を脱ぐまでの過程でシミ …
no image 着物を汚さないようにするためには?

雨の日に着物を着る場合の対処法は?濡らさない、汚さない方法

2021年4月27日 kensenna
着物クリーニング職人の語り
着物を着て外出する際に、雨が降っていたら濡れないようにするのは大変ですよね。 泥はねなどにも気を使うことになります。 ただでさえ …
カテゴリー
最近の投稿
  • 自分でできる着物のお手入れや保管方法はどのようにすれば良いか?
  • 着物のしみ抜きなどは自分でしない方が良いのはなぜ?
  • 着物のたたみ方を知ることは、着物を着る機会を増やしてくれる
  • 着物を着た後の注意点!着物を脱ぐ時こそ汚す可能性が!?
  • 雨の日に着物を着る場合の対処法は?濡らさない、汚さない方法
プロフィール

きもの処 大榮
着物専門お手入れ職人 末永 健

大正13年(1924年)創業以来、三代に渡って長く、しみぬき・洗い張り・丸洗いなど着物専門のクリーニングを九州の福岡県福岡市で営んでいます。
着物のお手入れ専門職人のブログです。

  • HOME
プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表記 2021–2023  着物クリーニング職人の語り