自分でできる着物のお手入れ

自分でできる着物のお手入れや保管方法はどのようにすれば良いか?

着物を持っている人にとって着物をどのように保管し、自分でできる範囲でのお手入れ方法を知っておくことは大切です。

保管方法は正しい方法を知っていれば問題なくできると思いますが、お手入れ方法となるとどこまで自分でやれるのか?やっていいのか?という境界線がわかりにくいと思います。

今回はこの保管方法から自分でできるお手入れ方法について、着物のクリーニングやしみ抜きをする職人の立場からお伝えしたいと思います。

着物を雨の日に着て行く場合、どうやって濡れないようにしたらよいか?

着物を汚してしまう原因の1つとして「雨の日のお出掛け」の場合に雨に濡れてしまうということがあると思います。

雨そのものだけでなく、道路などに溜まった水たまりや泥はねなどにより濡れて汚してしまうこともあります。

自分で注意してこれらを避けることも非常に大切です。

まずはお手入れを少しでも不要にするためにも、ここのポイントを押さえておきましょう。

公共交通機関で着物を着てお出掛けする場合の注意点

基本としては、傘を使わなくても良いくらいの移動手段を取ることが賢明でしょう。

そのためにも自家用車やタクシーで移動することが一番安心な方法と言えます。

バスでの移動だと、バスを待っている間は傘をさしていてもまず濡れてしまうリスクが高いです。

バス停までの徒歩の間や、バス停で他の車が走行しているときに泥はねを掛けられることも考えられます。

電車を利用する場合も、せめて駅までは車での移動が賢明です。

車の乗り降りでも注意!!

車の乗り降りの際は必ず屋根のある場所で行いましょう。

なるべく傘をささないでいいような場所で乗り降りすることで、傘をたたむ時の濡れた傘にで着物に雨の雫がかかってしまわないようにすることです。

また、タクシーの場合などは、先に乗っていたお客さんによってはシートが濡れていたりすることもありますので、座るスペースを補完するくらいの風呂敷やハンカチなどを持っていると、シートに敷いて座ることで着物が直接濡れることを避けられます。

食事やパーティーでシミを付けないようにする

着物で食事やパーティーなど飲食を伴う場に参加する場合は、胸元やヒザの上に敷けるナプキンなどを用意しておくことが必須です。

その他にも、自分が用心していても他の参加者にシミを付けられるリスクもあります。

例えば、立食パーティーでは背後に注意していただきたいです。

参加者は飲み物や食材の乗ったお皿を持ってテーブル間を移動したりします。

あなたの後ろを通っている人が、あなたの着物になにかこぼしてしまうことはあり得ます。

人によってはこぼしたことを認識していても、黙っている人もいますので、立食パーティーで背後に注意しておくことは大切です。

帰宅後に着物を脱ぐ時も汚さないように要注意

帰宅してからも、着物を脱ぐ時に意外と汚してしまうということもありますので注意したいですね。

まずは着物を濡らさずに手を洗っておくことは基本ですが、着物を脱ぐ場所にも注意していただきたいです。

着物を脱ぐときは敷紙の上で

敷紙がない場合は風呂敷やゴザを代用してもいいですが、畳みの上やじゅうたん・フローリングの床などの上で直に脱がない方がいいでしょう。

脱いだ着物を置いた時、もし床が汚れているとシミや汚れが付いてしまうからです。

以下のリンク先に詳細な記事を書いていますので、よろしければご参考ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

「着物を汚さないようにするは?雨の日や食事の時と帰宅後に着物を脱ぐ時の注意点!!」

陰干しをすることで自分で着物を管理できる

着物を陰干しすることは大切なのですが、面倒くさいという方も多いと思います。

着物を陰干しする時期としては、梅雨明けと2月頃の2回になります。

せめて梅雨明けの1回だけでもやっておいていただきたいですね。

陰干しの仕方と簡単な方法

陰干しをする作業が面倒くさいという方が多いので、簡単にできる方法をご紹介しましょう。

それはとりあえずタンスから出してたとう紙を拡げるだけという簡単な方法です。

たとう紙の紐をといて着物が見える状態にたとう紙を開けることで、直接新鮮な空気が触れンスやたとう紙の中に溜まったガスも除去できるからです。

最低でもこのくらいのことはやっておくと良いでしょう。

着物はウール素材以外はほとんど虫食いされない

長年、着物のクリーニングを専門に扱ってきましたが、少なくとも正絹の着物で虫が喰っていた物はほとんど見たことが無く、虫食いされている着物の多くがウールの着物です。

もちろん正絹の着物の虫食いが0とは言いませんが、ほとんどないという印象です。

着物の保管場所に乾燥剤を敷くと効果あり

着物を長年保管していて一番気になるのが「カビ」の発生なのですが、カビが生えないようにするには、陰干しする他に乾燥剤を利用する方法もあります。

着物用の乾燥剤を敷くことでカビ発生リスクを低減する

着物用の防湿剤であり乾燥剤のシリカゲルを収納スペースに敷いておくことでカビの発生を抑える効果があります。

また、桐のタンスや桐盆も湿気を通しにくいので、カビの防止や防虫効果があります。

陰干しに関しては以下のリンクの記事に詳細を書いていますので参考にしてください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

着物を陰干しする時期や簡単に済ませる方法と保管方法

着物を自分でたためると陰干しは楽になる

着物のたたみ方は洋服と違ってそんなに難しくないです。

たたみ方を知って、陰干しすることへのハードルを下げておくことも大切だと思います

着物のたたみ方に関しては、以下のリンクの記事でご紹介していますので参考にしてください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

着物のたたみ方を知ることは、着物を着る機会を増やしてくれる

着物専門クリーニング店
大正13年(1924年)創業
しみ抜き・洗い張り・丸洗い
きもの処 大榮
福岡県福岡市城南区樋井川1-23-22
電話番号:092-864-7701
オフィシャルサイト:https://www.kimono-oteire.com/